バスの部屋
日ごろ撮影しているバスの写真を公開しております。

2013-8-18
◆高崎230あ・・64
LKG-RU1ESBA(2010年式)
多野観光のセレガSHDです。
同社のバスは初撮影でしたが、かなり印象に残る塗装ですね。
特に全面窓周りの処理が独特で、セレガーラも少し違った表情に見えますね~。
順光によく映えて綺麗です(^-^)/

2013-8-4
◆山梨200か・469
PKG-RU1ESAJ(2008年式)
山梨交通のガーラSHDです。
近鉄バスとの共同路線「クリスタルライナー」で運用されています。
床下仮眠室装備、側窓オール固定窓と夜行仕様になっているようですね。

2013-8-18
◆宮崎230あ・314
PKG-RU1ESAA
延岡学園高校の応援団を乗せてはるばる関西へお越しだった、美登観光バス(山口運送)のセレガです。
同じ日に茨城県代表校の試合もあったため、「みと」という名前が一瞬紛らわしかったです・・・(^_^;

2013-8-4
◆和泉200か1357
LDG-RD00
さやま交通のユニバースです。
WILLER EXPRESSの塗装をベースに、「Sayama Kotsu」のロゴが入る一風変わった外観になっています。
撮影時は、WILLER EXPRESSが運行する高速乗合バスで運用されていました。

2013-8-4
◆千葉200け…1
BKG-MS96JP
大阪梅田で撮影した、三栄交通のエースクィーンです。
「KBライナー」
「新宿・横浜⇔南草津・京都・大阪・三ノ宮」
という表記が車体の「AERO QUEEN」というロゴの上に掲出されています。
夜行運用には勿体無い、とても上品でシックな塗装ですね~。

2013-8-3
◆神戸200か2604
KC-MP317K(1997年式)
花火大会のシャトルバス19号車で活躍していた、神姫バスのエアロスターワンステップです。
現在は社出張所に所属しています。
経歴を辿ると、元姫路市営の車両だったそうです。
ホイールが銀色になったのは最近なのでしょうか・・・。

2013-8-3
◆姫路200か1033
QRG-MS96VP(2012年式)
全但バスのエアロエースです。
全但バスといえばいすゞのイメージですが、近年はエアロエースが導入ていますね。
側窓は全て固定窓が採用されています。


2013-8-4
◆大阪200か1167
KL-MS86MP(2003年式)
大阪空港交通の02MC架装エアロバスです。
現在は日本航空の「class J」の全面ラッピング車になっています。
前面と公式側(上写真)は、航空写真が背景になっていて、遠目にはよく分かりませんね~(^^;
後面と非公式側(下写真)は、海中でしょうか?こちらはとても綺麗ですね~。

2013-7-28
◆和歌山200か・431
KC-RJ1JJAA(1996年式)
和歌山バス那賀のレインボーRJです。
銀サッシ2段窓、前後扉のツーステップです。
南海バスからの転入車だそうです。
表示器は幕式からLEDに改造されています。
和歌山バス那賀オリジナルの塗装が爽やかでよく似合っていますね~。

2013-8-11
◆大阪230あ・386
LKG-MS96VP(2012年式)
先日のサマーソニック2013のシャトルバスに使用された、近畿観光バスのエアロエース直結冷房車です。
同社の直結車は少数派だと思いますが・・・。
ライトすぐ上がメッキ処理されているのも他の車両とは異るポイントですね。

2013-8-3
◆神戸200か3083
U-HT2MLAA(1993年式)
花火大会シャトルバスのために、はるばる篠山からお越しだった神姫グリーンバスのブルーリボンです。
当日運用された神姫バスグループの25台のうち、幕式の表示器を装備していたのはこの車両だけでした。
丸目ライト、銀サッシ2段窓が今どき貴重ですね~!
送り込み回送を偶然撮影できました。

2013-8-11
◆大阪200か・811
PA-MK27FH(2006年式)
大阪市交通局のエアロミディです。
酉島営業所に所属しています。
ユニバーサルシティから79号系統の同車に乗車し、西九条に到着後撮影しました。
撮影時は回送への幕回し中で、中途半端な幕位置になってしまいました・・・(^_^;

2013-8-4
◆大阪200か3517
QPG-RU1ESBJ?(2013年式?)
ユタカ交通のガーラです。
関西と九州を結ぶ高速ツアーバスを運行していた同社ですが、例によって新乗合高速に移行しているようです。
ユタカライナーの新標準塗装を纏っている3517も、「乗合」表記になっています~。