バスの部屋
日ごろ撮影しているバスの写真を公開しております。

2012-12-2
◆京都200か1391
PJ-LV234L1(2006年式)
京都市交の96MCノンステップです。
京都市公営交通100周年を記念したデコレーションバスになっています。
通常は濃緑の帯のところが、それぞれ異なるカラーのデコレーションバスが5台運行されています。
(2012年6月10日~12月31日限定)
この1391は、「~不死鳥の如く甦る公営交通~」というテーマのようです。
中扉付近や、リアタイヤ付近にそれらしいデコレーションが施されていますね。
運行期間を調べて気付いたのは、この赤色車両以外撮影できていないのに、残り期間が短すぎること・・・。
他の色の車両は撮れるかな...(-_-;

2012-12-15
◆神戸230あ5902
PKG-RU1ESA
エスエス観光バスのグループ会社であるリバティが所有するセレガーラです。
側面には「SELEGA」のロゴがありますが、こちらは日野のロゴとは異なるオリジナルのようですね。

2012-12-15
◆広島230あ2005
KL-LV774R2(2005年式)
こちらも神戸ルミナリエへお越しの豊平交通のガーラIです。
手前に障害物がありますが、気にしないことにします(^_^;)
この日撮影した数少ないのガーラIの一台です。
「HOPE LINER」とは、5社の共同出資によるホープバス協同組合の共通車体デザインだそうです。

2012-12-15
◆岐阜200か1158
BKG-MS96JP
ルミナリエにやって来た西濃華陽観光バスのエースです。
綺麗なカラーリングですね。
車体裾部に「Meitetsu Group」の文字がある通り、名鉄グループのバス会社です。
エースには「Jupiter」の愛称が付けられているようです。

2012-8-24
◆和泉200か・659
KL-RU1FSEA
南海バスのセレガRです。
側面に「Airport Limousine」の文字がありますが、クーラーは直結型ではなく据置型ですね。
659は、前面の「ライト点灯中」のステッカが窓下とバンパーに2枚あります。

2012-12-15
◆金沢230い2302
LKG-AS96VP(2010年式)
ルミナリエへお越しだったケイエスのスペースアローAです。
てっきりエースだと思っていましたが、調べてみるとスペースアローとのこと。。。
まぁOEMなので、言われてみないと気付きませんよね・・・(-_-;
黄色い車体に直結クーラー。
側面のロゴとツアー広告が良く目立ちますね。

2012-11-24
◆愛媛22か1600
P-RU637B(1987年式)
松山駅前で撮影した、松山観光港リムジン用のブルーリボン観光車です。
白とブルーの専用カラーが採用されています。
松山空港リムジンよりも本数が少ないため、遭遇するとラッキーかもしれません。

2012-12-15
◆静岡200か・713
静岡から神戸までお越しの、大鉄観光バスのエースです。
「だいてつ」って何かと思いましたが、大井川鐵道だったのですね。
淡いカラーリングで、階段状の模様が特徴的ですね。

2012-12-15
◆愛媛200か・・12
KC-RA550RBN
愛媛から神戸へお越しのいずみ観光の7Sです。
この12は、リフト付きで、なおかつバンパーのところがボルボ仕様になっています。
かなり特徴的で、結構有名なバスらしいです。
撮影できてラッキーでした~(^^)v

2012-12-15
◆石川230い・100
今日は神戸ルミナリエにやってくる観光バスの撮影に行ってきました。
少しずつその写真を紹介していきますね。
こちらは、能登島交通のセレガSHDです。
今日見たバスの中で、ひときわ綺麗なカラーだと思ったバスです。
撮影できませんでしたが、後部の塗装も洒落てるんですよ~。

2012-11-25
◆高知200か・177
PA-KR234J1改(2007年式)
土佐電ドリームサービスのブルーリボンⅡワンステップです。
クーラーはデンソーですね。
シンプルですが他にはあまり見ないような車体カラーですね。


2012-12-2
◆京都22か5767
U-MU525TA改(1993年式)
本日引退となった京阪のグランパノラマ。
先日紹介したのとは別のC-9210です。
一日に2便あるので、同じ日に2台撮影できました。
公式側は、シャッター速度を稼いだため暗い写真になってしまいました・・・。
今日は最終日ということで、京都駅前で車内を開放した展示会が行われたそうです。
(展示されたのはこの車両だそうですね)
今までお疲れ様でした。
ありがとう、グランパノラマ。