fc2ブログ

バスの部屋

日ごろ撮影しているバスの写真を公開しております。

[ミタカ観光]いすゞスーパークルーザー  


2012-11-24

◆愛媛200か5202
U-LV771R(1991年式)

偶然、松山駅に現れた三鷹観光のスパクルUFCです。

このカラーは何かサンプルカラー的なものなのでしょうか、調べていると各地で存在したようです。

特に先頭部はUFC独特の形状を活かしたカラーリングでカッコイイですね~。

[高知県交通]富士重工7E  


2012-11-25

◆高知22き・362
U-UA440HSN(1994年式)

高知県交通の7E日産ディーゼルです。

行き先表示は、前面/側面ともにLED表示になっています。
側面の表示が小さい部分に収まっていますね~。

前面には「NISSAN DIESEL」のロゴが、側面前輪すぐ後ろには「富士重工」のロゴがありますね。

[瀬戸内運輸]三菱ふそうエアロミディ  


2012-11-24

◆愛媛22か2235

伊予西条駅前で撮影した、せとうちバス(瀬戸内運輸)のエアロミディです。

ツーステップ車は少数派のようです。

[土佐電ドリームサービス]日野ブルーリボン  



s-DSC04896.jpg
2012-11-25

◆高22か1008
P-RU637B(1987年式)

高知駅近くで撮影した土佐電ドリームサービスのブルーリボン観光仕様です。

土佐電ドリームは土佐電鉄の子会社として設立されたそうで、このブルーリボンももちろん元土佐電鉄です。

高知空港へのエアポートリムジンとして運用中でした。

愛媛や高知ではこの類のバスがまだまだ現役で、かえって新鮮です(笑)

[伊予鉄道]日野ブルーリボン  


2012-11-24

◆愛媛22か1680
P-RU637B(1988年式)

土日は四国へ旅行に行っていたので、そのときの写真を少しずつアップしていきます。

松山で撮影した伊予鉄道のブルーリボン観光仕様です。
古いですねぇ。ブルーの側窓がまた古さを引き立てていますね(笑)

貸切から転用されたらしく、路線で使用されているようでした。

[両備バス]三菱ふそうエアロバス(0893)  


2012-9-22

◆岡山200か・775
PJ-MS86JP(2006年式)

神戸で撮影した両備バスのエアロバスです。

直結クーラー、トイレ付きです。
側窓は全て固定窓ですね。

水戸岡デザインがよく効いていますね~。
青い塗装は順光で撮れるとスカッと綺麗ですね。

[中日臨海バス]いすゞガーラ  


2012-10-12

◆堺200か・394

WILLER EXPRESSで活躍する中日臨海バスの最新ガーラです。
前面にISUZUマークがありますね。

この色のバスが来ても、どこのバス会社のか分かりませんね(^^;
それが楽しみでもありますが。

[神姫バス]いすゞキュービック(1385)  


2012-10-6

◆神戸200か1211
KC-LV380N(1997年式)

神姫バスの三田所属のキュービックです。
前中扉のツーステップです。

神姫バスにはよくある元淡路交通だそうです。
側面の大きな広告がよく目立ちますね。

直線的な神姫バスカラーも、キュービックに意外とよく似合っていますね。

[津田交通]日野セレガ  


2012-11-4

◆広島230を3715
ADG-RU1ESAA(2006年式)

長崎観光に訪れていた広島県の津田観光のセレガです。

ナンバーの「3715」は「皆行こう」の語呂合わせでしょうか・・・

[大阪空港交通]いすゞガーラ(3250)  


2012-9-29

◆大阪200か3250
LKG-RU1ESBJ(2011年式)

OKK(大阪空港交通)の最新ガーラです。

西工の後はセレガとエアロエースを導入し続けていた同社ですが、突然のガーラ投入には驚きました。

[北港観光バス]日野ブルーリボンシティ(1497)  


2012-11-18

◆なにわ200か1497
BJG-HU8JLFP(2010年式)

昨日ユニバーサルシティ付近で撮影できた、北港観光バスのBRCハイブリッドです。
舞洲アクティブバスという路線バスに使用されているんですね。

カタログカラーのようなシンプルで爽やかなカラーリングが、めちゃカッコイイですね~。

[防長交通]日野セレガR  


2012-11-4

◆山口200か・214
KL-RU1FSEA(2002年式)

社内旅行で嬉野温泉に宿泊した際に、別の団体でやって来ていた防長観光のセレガR「GD」です。

側面窓は前後引き違い窓(メトロ窓)ですね。

[長崎自動車]三菱ふそうエアロスター(5904)  


2012-11-4

◆長崎22か3228
KC-MP317M(1999年式)

長崎バスのニューエアロツーステ前後扉です。
後扉も2枚折り戸になっています。

旧塗装と言うのでしょうか、ワンステやノンステのカラーとは異なるカラーです。
こちらの方がなんとなく長崎に似合っている気がします。

側窓は逆T字の黒サッシで、側面の行き先表示LEDは後扉の後ろに設置されています。

[秀和観光]日野セレガ  


2012-10-16

◆品川200か2264

夜行ライナーで大阪駅に到着した秀和観光の初代セレガです。

構図が微妙ですが、初めて見たこの時以降遭遇していないので、とりあえず掲載します。

トランクの前のクーラーが設置されている部分のパネルがピンク一色で塗られていて、せっかくの流れ星が欠けてしまっています。
窓は一番前と一番後ろが固定窓、それ以外はT字窓です。

[和歌山バス]いすゞエルガミオ  


2012-8-24

◆和歌山200か・・67
KK-LR233J1(2000年式)

和歌山バスのエルガミオワンステップです。

以前はこの一般塗装とは異なる専用塗装だったようですね。

[平成観光]日野セレガ  


2012-10-7

◆和泉200か1405

平成観光の「VIPライナー」用セレガーラです。

ちょうどこの時期から、前面と側面に「Tポイントが貯まるバス」というPR装飾が追加されています。
車体裾部の青は、元々の車体カラーによく似合っていますね~。

この1405は、「VIPライナー」の大きな文字があった部分にもTポイントのマークが入ってます。

[伊丹市交通局]いすゞキュービック(プリンバス)  


2012-10-21

◆神戸200か・363
KC-LV832L(1999年式)

伊丹市営が創業50周年を記念して創業当時のカラーで導入したキュービックノンステップ。
そのカラーから「プリンバス」の愛称で親しまれ、3台という台数からも異彩を放つ珍しい存在だったようです。

キュービックノンステにエルガのような前面2枚窓ガラスを組み合わせた顔は、全国的にもかなり少数派です。

前置きが長くなりましたが、プリンバスは今月末をもって引退することが決まっており、撮影当日は大阪空港での「空の日」イベントのシャトルバスとして運用されるということで撮影してきました。

現在は平日ラッシュ時のみの運用となっているようで、そんな中順光で撮影でき満足です~(^-^)ノ

[長崎自動車]日野リエッセ(9455)  


2012-11-4

◆長崎200あ・・55

長崎バスの「うみかぜ」という愛称の路線に使用されるリエッセです。
前面窓ガラス内側上部に方向幕があります。

この9455はココウォークの全面ラッピング広告車になっています。

[神戸市交通局]010  


2012-10-21

◆神戸200か2248
PKG-RA274KAN(2006年式)

神戸市交、石屋川所属の96MCノンステップです。

コカ・コーラのラッピングが目を引きますね。

[大分交通]西工92MC(NH688)  


2012-11-4

◆大分22か2038
KC-RU3FSCB(1996年式?)

長崎観光に来ていた大分交通の92MC架装のセレガです。

一般乗合から貸切に転用されたようです。

▲Page top