バスの部屋
日ごろ撮影しているバスの写真を公開しております。

2012-9-29
◆習志野200か・174
京成バスのエアロです。
グループで統一された新カラーになっています。
爽やかなイメージですね!
側面窓から乗降扉の窓にかけての斜めに黒く塗り分けているのが特徴的ですね。

2012-8-7
◆なにわ230あ・754
阪急観光バスのガーラⅡです。
阪急バスにガーラっていうだけで違和感を感じるのは、私だけではないと思います。
かなり少数派なので、撮れたときはラッキー!と思いました。

2012-10-21
◆神戸200か2679
新神戸・三宮と六甲アイランドを結ぶ路線に使われるみなと観光のブルリⅡノンステです。
白ベースの車がほとんどですが、この2679は元IKEAシャトルバスのため、ベースカラーが青となっています。

2012-3-11
◆神戸22か5919
KC-MP217M(1995年式)
神姫バスのエアロスターMです。今や貴重なエアロスターMです。
前後扉、銀サッシ二段窓という仕様です。
幕はLED化されています。
まだまだ頑張って欲しいですね~。

2012-6-2
◆和泉200か1396
LKG-RU1ESBJ(2012年式)
さやま交通のリフト付きガーラです。
リフト付きのバスの存在は知っていましたが、まともに撮影できたのはこのときが初めてだと思います。
車椅子マークが良いアクセントですね~。

2012-9-29
◆京都200か2399
パッと見、日本交通に見える京都交通のエアロが、再び日本交通に戻ったようです(笑)
ややこしい話ですね・・・(^^;
日本交通のカラーのまま、ロゴのみ書き換えて京都交通の一員となった同社ですが、今年再び日本交通に移籍したようです。
ナンバーはそのままですが、コードNo.が変わったようです~。

2012-10-7
◆神戸200か2310
PJ-LV234L1(2007年式)
伊丹市交のエルガです。
バンパーや前面側面のLED表示機周りが黄色くなっているのが特徴的ですね。
この日は自衛隊イベントの輸送応援に入っていました。
そのためLEDは「伊丹市営」と表示しています(切れて見えにくいですが)。
前面の向かって右側のライトすぐ上に車外スピーカーが付いていますね。

2012-9-17
◆新潟200か・323
新潟⇔京都・大阪の「おけさ」号で運用中の新潟交通のクィーンⅠです。
カラーリングがいかにも新潟っぽい印象を受けるのですが、私だけでしょうか。
115系電車によく似合いそうな色です~。

2012-9-22
◆神戸200か2671
神戸市内と淡路島を結ぶ本四海峡バスの92MCです。
日産ディーゼルのシャーシだそうです。
トイレ付きですね、その部分が白く処理されていて、独特です。
ナンバーから、恐らく徳島ナンバーからの変更だと思われます。
そういや最近は徳島ナンバーの本四海峡見ないなぁ、と思っています・・・。

2012-10-17
◆神戸230あ2814
オリオンツアーで運用中だった丸茂自動車の新型ガーラです。
今朝撮影しました、初めて見たバスです。
夜行ツアー専用で黄色いのでしょうか。
従来から在籍しているバスは違うカラーらしいです。

2011-12-24
◆神戸200か・241
KC-HU3KLCA(1998年式)
神戸交通振興の真っ赤な96MC架装ブルーリボンです。
お察しの通り、元神戸市交通局の車両です。
2007年に転籍したそうです。
ナンバーは変わっていないと思いきや、神戸市時代は「神戸200い・241」だったそうで、ひらがな1文字だけが変わったことになっています。

2012-10-7
◆なにわ230あ・400
BKG-MS96JP(2008年式)
富士セービングバスのエースです。
「旅の散策」という夜行ツアーバスに使用されています。
青い車体が印象的ですが、以前側面後方にあった富士山のイラストやその他ロゴがなくなっています。
それによって少々のっぺりした印象になっています。
※以前の同車

2011-11-4