バスの部屋
日ごろ撮影しているバスの写真を公開しております。

2012-9-8
◆なにわ200か1724
LKG-RU1ESBJ(2012年式)
QPG-かLKG-かよく分かりませんが、インフォマティックの新ガーラです。
てっきり桜交通かと思いましたが、違っていました。
「ふじかすみざくら」の愛称が付けられています。

2012-9-29
◆大阪200か1854
PJ-MS86JP(2006年式)
今朝撮影した阪急バスのクィーンⅠです。
信州方面からの夜行高速バスに使用されていたみたいですが、他の路線に充当されることもあるようです。

2012-9-22
◆神戸200か2804
PKG-RU1ESAJ(2008年式)
西日本JRバスのガーラです。
ロゴが「ハイウェイバス」ではなく「NISHINOHON JR BUS」になっていることから、貸切兼用車であることが分かります。
貸切運用のときは扉後ろにある「路線」のシールは剥がすのでしょうか・・・。

2010-10-29
◆岡山200か1002
U-MS821P(1994年式?)
以前に大阪で撮影していた、CRUISING WORLDのクィーンⅡです。
今は事業主そのものが岡山県から千葉県に移っています。
この車も、現在は「成田231け888」になっているそうです。

2011-5-15
◆神戸200か・447
KC-MP717MT(2000年式)
神姫バスのエアロスターワンロマ車です。
前面は大きな大きな1枚窓ガラス。
前後扉にT字窓サッシと特徴の多い車です。
高速用のカラーに「美奈木台」のロゴが入った美奈木台カラーも独特ですね。

2012-9-23
◆京都22か6517
KC-UA460KAM(1997年式)
京都で偶然撮影できた7Eノンステの試作車です。
京都市交にも在籍していたんですね。(2台のみらしい)
7Eノンステの試作車は初めて見ました~!
ワンステ車体をベースに無理やりノンステにしたこの感じ、良いですねぇ。

2011-10-10
◆神戸200か1009
神戸市交の西工+日産のワンステです。
ワンステップ車には従来通りの深緑の塗装(菊水色)が採用されています。
この車の頃から、行き先表示が幕式からLED式に移行していきました。

2012-9-17
◆愛媛200か5039
宇和島から神戸・大阪の路線を運行する宇和島自動車のクィーンⅠです。
これを撮影してからこの高速バス路線の存在を知りました。
阪神バスとの共同運行路線のようです。
側面窓は全て固定窓ですね。

2011-2-20
◆大阪200か2666
緑風観光の02MCです。
大阪はとバスの愛称のようですが、どれぐら定着しているのか分かりません。
東京にある黄色いのほど有名ではないのでしょうね。
それでも大阪ではよく目にするこの観光バス。
最初に見たときは、この奇抜とも言える車体カラーに少々驚きました(今はもう慣れました)。

2012-4-8
◆名古屋200か2267
基幹バスに用いられる名鉄バスのエアロスターノンステップのハイブリッドです。
ふそうのハイブリッドはこのときに初めて見ました。
多分かなり少数派なのではないかと思います。
各所にエコハイブリッドのロゴが散りばめられていて、なかなかかっこいいですね。

2012-9-8
◆春日部200か・594
高速ツアーバスで大阪へやって来たライジングサンのユニバースです。
なんとなくサッカーチームを連想させるようなカラーリングですね。
ユニバースにもよく似合っていると思います。