fc2ブログ

バスの部屋

日ごろ撮影しているバスの写真を公開しております。

[呉市交通局]三菱ふそうエアロミディ(Fso977)  


2012-1-2

◆広島22く4212

呉駅前で撮影した呉市交のミディツーステです。

側窓は黒サッシのメトロ窓。

ワンコイン100円で乗れる循環路線に使用されていました。

[日本交通]三菱ふそうエアロエース  


2012-2-11

◆鳥取200か・364

鳥取ナンバーの日交エースです。

直結クーラーを装備していますね。

大阪府の排ガス規制ステッカが前面窓下に貼ってありますね。
エースでは珍しい位置かな。

[山陽バス]いすゞキュービック(2816)  

s-DSC01842.jpg

s-DSC01836.jpg
2012-5-20

◆神戸200か・115

先日撮影した山陽バスの100周年ラッピングです。

存在すら知らなかったので、偶々撮れてラッキーでした。

エルガ全盛期にキュービックにラッピングとは粋ですね~w
個人的に結構嬉しい(*^-^)/

前面までラッピングされるのも珍しいですね。

隅々まで綺麗にラッピングされているところがさすが山陽って感じです。

[ベルプランニング]三菱ふそうエアロクィーンⅠ  

s-111110-01.jpg
2011-11-10

◆品川230あ5006

ベルプランニングのエアロクィーンです。
側窓は固定窓ですね。

夜行ライナーとして来阪しています。

水色の車体が目立ちます。
側窓下辺に沿った銀色の塗装が独特ですね。

[神戸市交通局]日野ブルーリボン(垂805)  

s-DSC07387.jpg
2010-3-15

◆神戸200か・362

神戸市交のブルーリボンノンステ3扉です。

ノンステップ過渡期に各営業所に配置されましたが、現在は全て除籍されたようです。

ツーステ車が前後扉で統一されていた神戸市にノンステ車が入るに当たり、突然前中扉に変更するとバスに乗る際の利用者の混乱を招くという配慮から、3扉車が導入されたという経緯があるそうです。

最終的には後扉を締め切り扱いにしてしまいましたけどね~。

特徴のある車なので、なかなかお気に入りだったのですが、初期のAT車なので乗り心地は悪かったと聞きます。

[三重交通]いすゞガーラ(5918)  

s-DSC01129.jpg
2012-4-8

◆三重200か・959

三重交通のガーラです。

折り戸です。三重交通もいすゞ色の強い会社ですね~。

[山陽バス]いすゞガーラ(7233S)  


2012-4-14

◆神戸200か3816

山陽バスの最新ガーラです。

前面ヘッドライト間の形状が従来のガーラとは異なっています。

[第一交通]日野セレガR  


2012-2-11

◆広島200か・719

第一交通(広島)のセレガR(SHD)です。
前面ガラスは2枚構成です。

第一交通は全国各地にあるのか、詳しいことはよく分かりませんが、色んなところのナンバーのバスを見ます。

塗装もこの塗装以外にもいくつか見たことがあります。

[阪急バス]日野ブルーリボンシティ  


2011-5-1

◆神戸200か3226

阪急バスのBRCハイブリッドです。

クリーム色が基調の塗装でおなじみの阪急バスですが、低公害車は白ベースのカラーリングになっています。

BRCハイブリッドにもお似合いの軽快な塗装ですね~。

[東豊観光]三菱ふそうエアロバス  


2011-6-8

◆なにわ200・354

東豊観光のエアロショートです。

短いバスをたくさん保有されているようです。

車種のバラエティーがあってなかなか楽しいですよ~。

[大阪空港交通]三菱ふそうエアロエース(2889)  


2011-10-25

◆大阪200か2889
BKG-MS96JP(2010年式)

大阪空港交通(OKK)のエース空連車です。
OKKの中でも近年増備が目立つ車種ですね。

前面塗り分けの微妙な差異によるバリエーションがあるようです。

ライトの上下に黒い塗装がしてあって、化粧濃い印象を受けます(笑)

[中国JRバス]いすゞエルガ(641-4904)  

s-DSC09560.jpg
◆広島200か・692

呉駅前にて撮影した、中国JRバスのエルガトップドアです。

塗装もそうですが、れっきとした高速用のエルガですね。

調べてみるとこの車両は「KL-」代ということで、個人的には少し意外でした。

まぁまだまだ勉強不足ってことですね(^^;

▲Page top