バスの部屋
日ごろ撮影しているバスの写真を公開しております。

2015-1-11
◆徳島22き・358
KC-MK219J(1995年式?)
小松島市営(小松島市運輸部)のエアロミディ路線車です。
今年3月末で廃止され、今年度からは徳島バスにて運行されていますが、車両やその塗色はどうなっているのでしょうか。

2015-1-11
◆徳島230あ・・54
KK-RM252GAN(2004年式)
徳島市交通局の西工スペースランナー、ノンステップ車です。
どうやら今年3月には南部循環用の黄色帯になっていたようで、青帯標準カラーが撮影できたのは間一髪というところだったみたいです・・・。

2015-5-23
◆徳島200か・・15
KC-RU3FSCB(1999年式)
徳島バスのセレガ高速車です。
この年式の車両がまだ大阪に乗り入れているのが少し驚きでしたが、偶々だったのでしょうか。
貴重な幕式の車両が撮影でき、良かったです~。

2015-1-11
◆徳島200か・416
QRG-MS96VP(2014年式)
徳島バスのエアロエースです。
QRG-規制車ですが、後輪の後ろに尿素注入口の蓋が見当たりません。
そんな仕様もあるのでしょうか・・・?

2015-1-11
◆徳島230あ・・40
P-LV214L(1989年式?)
徳島市交通局のキュービックです。元都バスですね~。
循環バスに充当されているようで、「南部循環」の黄色が全面帯に貼られています~。

2015-1-11
◆徳島22き・500
KC-MK219J(1999年式)
徳島バスのエアロミディです。
初めて見た黄緑帯を巻いた徳島バス。全然知りませんでした。
調べてみると、徳島市バスの一部路線が徳島バスが移管され、その専用カラーだそうです。
元々の赤青帯の上から黄緑色を被せたような塗装になっていますが、これはこれで似合いますね~♪

2015-1-11
◆徳島230あ・506
KL-HU2PMEE(2002年式)
徳島市交通局のブルーリボンシティ、ノンステップです。
専ら循環バスに使用されるため、従来の紺色帯からピンク帯に変更されています。