バスの部屋
日ごろ撮影しているバスの写真を公開しております。

2015-11-23
◆神戸200か3784
SKG-HX9JLBE(2011年式)
みなと観光バスのポンチョです。
普段は住吉台くるくるバスに充当されていますが、秋の酒蔵めぐりバス期間中は専用のラッピングが施され運用されました。
今年は落ち着いたピンク系のラッピングでした。

2015-7-20
◆福井230あ・999
SDG-HX9JLBE?(2014年式?)
「ぐるっと敦賀周遊バス」に使用されている、敦賀観光バスのポンチョロングです。
おでこの塗装から、滋賀観光バスグループとすぐ分かりますね~。


2014-11-3
◆神戸200か3784
SKG-HX9JLBE(2011年式)
みなと観光バスのポンチョです。
酒蔵めぐりバスのラッピングが施されています。
毎年恒例となっている「灘の酒蔵探訪」が今年も開催され、それに合わせて酒蔵めぐりバスが運行されています。
今年は東西2つのルートに分割され、西ルートには新たにポンチョが充当されるようになりました。
東ルートは従来通り、エアロミディで運行されています。

2014-7-21
◆福山230い・・・6
BDG-HX6JLAE(2009年式)
福山市中心部循環路線バス「まわローズ」に使用される、鞆鉄道のポンチョです。
鞆鉄道の「まわローズ」専用車はこの1台のみとなっています。

2014-3-21
◆富山200か・315
SDG-HX9JLBE?(2014年式?)
富山市のコミュニティバス「まいどはや」の従来車両を置き換えたポンチョです。
3月17日から運行されています。
同型車が4台導入されています。

2013-11-23
◆神戸200か4251
SKG-HX9JLBE(2013年式)
神姫ゾーンバスに導入された、鶯色一色のポンチョです。
先日のツアーの際に、窟屋営業所にて撮影させていただきました。
専ら、北播磨総合医療センター直通バスに使用されているようです。

2013-6-22
◆神戸230あ3701
SKG-HX9JLBE(2012年式)
みなと観光バス(神戸市)のポンチョロング・トップドアです。
坂バス用に投入され、現在は住吉台くるくるバスにも使用されているようです。
この頃から希望ナンバーで取得するようになりましたね。

2013-4-29
◆長野200か1177
SKG-HX9JLBE(2012年式)
ぐるりん号専用車になっているアルピコ交通(川中島バス)のポンチョです。
長電バスもこの路線を受け持っているそうです。
全面に渡って地元をPRするラッピング塗装になっていて、見た目も賑やかで楽しいですね。
このポンチョは2代目で、初代はエアロミディが担当していたようです。

2013-5-5
◆大阪230あ1005
SKG-HX9JLBE(13年式)
うめぐるバスの末っ子、1102です。
あとの2台と同様に、こちらも希望ナンバーで登録されています。
1100 → 大阪230い2013
1101 → 大阪230あ・426
1102 → 大阪230あ1005
「2013」「426」「1005」という数字について考えましたが、多分こうだと思います。
「2013年」「4月26日」「10時5分」。
4月26日はグランフロント大阪の開業日であり、うめぐるバスは実際には4月24日から運行されていますが、ナンバーを登録したときには4月26日からの運行予定だったのかもしれませんね。
10時5分というのは、第一便が「阪急梅田駅」停留所を発車する時刻です。
覚えやすいかはともかく、細かいところにこだわっていますね~。