バスの部屋
日ごろ撮影しているバスの写真を公開しております。

2015-1-11
◆徳島230あ・・40
P-LV214L(1989年式?)
徳島市交通局のキュービックです。元都バスですね~。
循環バスに充当されているようで、「南部循環」の黄色が全面帯に貼られています~。


2014-11-8
◆名古屋22か7432
NE-LV288N(1996年式)
名古屋市交通局のキュービック3扉車です。
同局最後の3扉車となったこの車両、いよいよ引退が近いようなので撮りに行ってきました!
野跡駅~港区役所を往復乗車し、CNG車独特のエンジン音と車内から見る3扉車を少しですが堪能できました。
引退は残念ですが、最後まで安全に走って欲しいものです~(^_^)/

2014-8-2
◆神戸200か2838
KC-LV380N(1996年式)
神戸の花火シャトルに活躍していた、神姫バスのキュービックです。
三田(営)の所属ですね。今年はキュービックが多く駆り出されていました。

2014-3-23
◆富山230い・121
KC-LV380N(1998年式)
富山地鉄バスのキュービックワンステップ車です。
西武バスからたった1台だけ移籍して活躍しているこの車両。
なかなか遭遇せず、この三連休にようやくゲットできました~(^^)/
塗装もよく似合って「格好良い」の一言に尽きます。。。

2014-3-16
◆所沢200か1745
KC-LV380L改(2000年式)
飯能営業所に所属し、旧塗装復刻車として活躍する国際興業のキュービックワンステップ車です。
かなり特異な経緯を持った車両だそうですね~。
国際興業といえばキュービックのイメージでしたが、今なお現役なのはこの車両ぐらいのようです。


2014-1-26
◆三重22き・579
U-LV218N(1994年式)
伊勢神宮のシャトル運用に入っていた、三重交通のキュービックトップドア車です。
内宮の特設乗り場を発車するところを撮影しました。
存在は知っており、ずっと撮りたいと思っていた車両なので、今日撮影できた中でも特に嬉しかった一台です!
少しでも長く活躍してくれることを期待します~!

2012-10-6
◆神戸200か・474
KC-LV280N(2000年式)
神戸市交通局に在籍した、標準尺のキュービックです。
神戸市交通局の標準が短尺だったため、ロングボディバスと呼ばれることがありました。
また、その特別塗装から流星号という愛称がありました。
5台が在籍していましたが、残念ながら今年除籍されてしました。
個人的には代替用に投入された新車も特別カラーにして欲しかったものです。
さて、本年も当ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
毎日2台ずつ、延べ730台のバスを掲載することができました。
来年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

2013-11-23
◆神戸200か2968
KC-LV380Q(1996年式)
神姫ゾーンバスのキュービック観光マスクです。
スクールバスから移籍し、そのままのカラーリングで神姫ゾーンバスが運行を行っています。
存在すら知りませんでしたが、今回撮影できて良かったです~。

2013-8-31
◆広島22く4279
KC-LV280L(1997年式)
呉駅前にて撮影した、広島電鉄のキュービックワンステップです。
元呉市交通局の車両ですね~。
日暮れの時間帯でしたが、良い場所に止まってくれたので何とか撮影できました~(^_^;
広島電鉄カラーになったキュービックは撮りたいなと思っていたので、今回撮影できて良かったです。


2013-7-28
◆和歌山22き・547
U-LV224L(1994年式)
和歌山バスのキュービックです。
先日のツアーで、和歌山市から海南まで乗車させていただきました。
オーシャン色と呼ばれる塗装で、車内は2+2シートでさらに補助席付き。
側窓はT字窓を採用しています。
オーシャン色の車両は何台か在籍していますが、ほとんどが車体広告車となっているため、せっかくの綺麗な塗装が前面しか見えない状況でした。
今回、その側面の塗装を初めて見て、撮影し、乗車できて感激でした!
(この547も非公式側はラッピングとなっていますが・・・)

キュービック好きの私としては、この並びは最高でした!(^-^)/

2013-4-29
◆長野200か1108
KC-LV380L(1998年式)
長野駅前で撮影した、キュービックワンステップです。
中扉は4枚折りです。
元は京成バスの車両だそうです。
日本バス協会(NBA)のステッカーが中扉に貼られているのは珍しい気がしますね・・・(^^;

2013-3-29
◆徳島22き・515
KC-LV280L(1999年式)
本日撮影してきました、鳴門市営のキュービックです。
純正ボディは1台のみ在籍の貴重な存在です。
鳴門市営は3月末で事業撤退となり、徳島バスが引き続き運行することになっています。
その前にこの515を撮影しておきたくて、鳴門まで行ってきました(笑)
今日は運用には就いておらず整備中でしたが、撮影できる位置に少し移動してくれました。
お忙しい中、ありがとうございました・・・。
前面の市章や側面の広告枠が撤去されていますが、徳島バスに移管してからも活躍してくれることを期待します~。

2013-1-27
◆三重22き・785
U-LV324L
伊勢神宮にて撮影した三重交通のキュービック前中扉です。
シャトルバスの応援として運用されていたようです。
神戸市交のキュービック好きとしては撮っておきたかったバスです~(笑)
もうエルガばかりになっているのかと心配でしたが、まだ元気に活躍していました~(^_^)/

2013-1-20
◆神戸200か・478
KC-LV280L(2000年式)
神戸市バスのキュービックです。
昨年末に除籍された神戸市交通局の2000年式の車両。
しかし、1月18日(金)~20日(日)に開催された多井畑厄神祭の臨時増発バスにて数台が復活運用されました。
私もその情報を知り合いの方から教えていただき、キュービック撮りたさに、急遽撮影に行ってきました(笑)
こちらの420は、末期は中央営業所に所属していましたが、今回の運用に際して、松原に転属しています。
須磨一の谷から多井畑厄神の路線に使用されていました。
(名谷路線では、ふそうと日野のツーステ車が運用されていたそうです。)
臨時の系統表示「臨」が良いですね~。
須磨一の谷行きでは、系統、行き先ともに白い幕ですが、多井畑厄神行きは異なっています。
こちらです。

2013-1-20
青ベースに白字の「臨」系統表示と、直行の行き先表示です。
私は時間の都合上、この420しか写せませんでしたが、ちょうど乗車することもでき、久々にツーステ車の高い視界、またKC-代いすゞのエンジン音を楽しむことができました。
今回のこのツーステ車の復活は、この3日間のためだけだったのかどうか分かりませんが、最後の撮影になる可能性が高いので、満足に写せたと思います。
今までお疲れ様でした、神戸市バスのツーステップバス。

2012-11-24
◆愛媛200か5328
KC-LV280L(1997年式)
松山駅前にて撮影したJR四国バスのキュービックです。
元大阪市交通局の車両で、それ以前に活躍していたU-代の元神戸市交を置き換えたようです。
車体側面に路線の経由地が書かれているのが面白いですね。

2012-8-24
◆和歌山22き・567
U-LV224L(1995年式)
和歌山バスのOCEAN色キュービックです。
綺麗な塗装なのに、ラッピングされているのが非常にもったいないですね!(>_<)
逆T字窓が等間隔でないのが、面白いですね~。